¥1,200
■こちらはダウンロード商品です■ “そして、何もなくなった。” は実践での演じやすさを目指して作ったシェルコインズアクロスの手順書です。 シェルコインズアクロスと言えば、David Roth氏の“Shell Coins Across”が今日最も演じられており、多くのマジシャンが同手順のバリエーション等を演じています。 氏の手順は完成されていますが、個人的にひとつだけ課題がありました。 それは「最後の処理」です。 この手順は構造と考え方を少し変えてエンドクリーンに、そして演じやすくしました。
MORE¥11,000
A5、ハードカバー、300頁越え。 商品PV:https://www.youtube.com/watch?v=2tmXRrVtpT8 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー パワフルな現象を軽々やってのける剛腕もっさんですが、彼のマジックは決して力任せのものではありません。豪快に見える手順も、その裏には技量に依存しない構成的な強度があります。つまり、再現性が高いわけです。 もっさんは、エッジを作る創造性と問題を解決する知性、美しく仕上げる感性を持ち合わせています。その発想は極めて斬新で柔軟で老獪です。天才的なアイディアと卓越した洞察がこの本には詰まっています。 モンスターの繊細な内側を、ぜひコインマジックの研究に役立ててください ーポン太 the スミスー コインマジックの基本をある程度マスターしてこれから何をしたらよいのかで迷っているような人。そんな人向きの素晴らしい本を、もっさんが書いてくれました。(カードマジック3手順も解説されています。)300ページ越えの大著で、魔法のように見える実用的なトリックが写真入りで詳しく解説されています。 もっさんの開発した新しい技法、巧妙なハンドリング、細かく深い考察は、ステップアップを目指す人にとっての強力な武器となるはずです。私も、時間を掛けてこの本を隅から隅まで読み通し、学んでいきたいと思っています。 ー二川滋夫ー 必殺技なるもの…彼にとってそれが、"KATSUKARE Steal"だと初めて知った。想像力を展開する…それを実行するための新しい技術を持ってこそ柔軟な相互作用で新しい風が生まれる。今、それを実現したその彼の集大成なる奥義書をなぞっている。それは秘密を知るためだけではなく彼の描いた論理と彼の理想を感じ取るためである。 ー佐藤喜義ー ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 私の15年の集大成を発表します。 はじめにお断りをしておきますが、 この作品集は私の手順を解説した『手順書』です。 収録作品は私が実際に演じていた作品であり、 私の演じやすいように構築されていますので、必ずしも皆さんにとって『即戦力になる』という訳ではございません。中には、差別化を図る為に特殊な加工等を施している作品もあります。 この作品集を通じて私が皆さんに伝えたいことは「“Be Yourself”を大切に」ということです。 ここに記述されている秘密が『“Be Yourself”(貴方らしいマジック)』のヒントになり、マジック史に残る傑作が将来的に誕生することを願っています。 Motoki Kaido (Mott-sun) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ー収録作品ー 【ASSEMBLY / MATRIX】 ・KATSUKARE Steal カードを置く動作でコインをスティールする方法。 ・Easy Quick Four 即席で行うフラッシュマトリクス。 ・Flash Matrix ギリギリまで見えていたコインが一瞬で1箇所に集まるマトリクス。 ・Another Flash Matrix 観客が“警戒・ガン見”状態でも引っ掛けるフラッシュマトリクス。 ・Flash Back フラッシュマトリクスアナザーの続きで、『プラシーボ効果』取り入れたバックファイア。 ・Another Flash Matrix(No Gaffs) 別メソッド。 ・Reverse Matrix 元に戻るマトリクス。 ・Back Fire Assembly 最後のバックファイアの瞬間に全てを捧げたアセンブリー。 ・The TIME on Matrix 腕時計を絡めたマトリクス、FISM2015で演じてF.F.F.Fの招待状を貰った作品。 ・International Chink a Chink ビジュアルさに重点を置いたチンカチンク。 ・Only Four エキストラを使用しないチンカチンク。 ・The Sympathetic Matrix 『コインとの接触感を無くす』ということをテーマとしたマトリクス。 【COINS ACROSS】 ・Three Fly 少し特殊なスリーフライ 。 ・Three Coins Across テンポとリズムを重視した手順。 ・Invisible Traveler コインのオープントラベラー。『移動』に説得力を持たせることを意識した手順。 【SPELLBOUND】 ・One Hand Change 片手でコインを変える技法。 ・Trans Position One Hand Changeの練習手順。 ・Monster Spellbound 連続してコインを変化させる手順。旧バージョンと新バージョンを収録。 ・TEN(鼬) ワイルドコイン。『不思議さ』の中にあるインパクトを高めた手順。 ・Three Chip Monte スリーカードモンテをテーマとしたポーカーチップの手順。 【OTHERS】 ・Quiz 観客に簡単なクイズを出しますが、観客は答えを絶対に当てることが出来ません。 ・Watch the Watch ワンコインルーティンにアクセントを入れた手順。 ・TSUKUMOGAMI(九十九神) 一風変わったコインボックスの手順。 【TECHNIQUES / ILLUSTRATIONS 】 ・No RAVEN 傑作レイバンのようなコインバニッシュ。 ・KA VANISH レイバンをスライトで解決した手順。 ・NUDE 1枚のコインの完全消失。 ・Yin Sound 音を使って『見えないコイン』の存在示す技法。 ・Three Coin Production Yin Soundの応用例。 ~ CARD TRICK ~ ・Gimlet お気に入りのエースプロダクション。 ・Anytime Coincidence タマリッツ氏の傑作“Total Coincidens"を借りたデックで行う方法。 不思議さを損なわないように、コンパクトに纏めています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 商品は税送料込みの価格です。 ◾️発送について お支払いの確認が出来た方から順番に発送をしていきます。 ご不明点等ございましたらお手数ですが、 fromstore666@gmail.com まで、ご連絡ください。
MORE¥1,000
このトスバニッシュを初めて見た時、「これはもっさん専用技法だな」と思いました。 上手くて手がむっちりしていないとできないやつだな、と。しかし、本人から解説を聞いてみると、思ったよりも難しくなく、極めて論理的な構造を持つ技法だということがわかりました。簡単ではありませんが、練習する価値は十分にあります。その際、過去の技法と何が違うのか考えながら手その「違い」に気づくと、より深くこの技法を味わうことができるでしょう。 〜堀木智也〜 twitterで一部話題となった「悟ったトスバニッシュ」5年以上の歳月を経て悟ったトスバニッシュを公開します。そして、このトスバニッシュの特筆すべきポイントは「目の前で」「ガチ見で」見せても十分耐え得るという点です。本来、映像で解説をしたいところですが、伝えたいポイントが伝えられなかったので今回はノートを書くことにしました。なぜトスバニッシュで錯覚を生むことが出来るのか?是非、本書の内容を鏡の前で実践してみて下さい。 【参考映像】 https://youtu.be/fhdzGzkJcas 【内容を一部紹介】 ・トスバニッシュのパターンについて。 ・残像を残すメカニズム。 ・フィンガーパームの位置について。 ・手の開き方、握り方。 など トスバニッシュのみを解説した資料です。 商品はPDFをダウンロードにてご利用頂けます。
MORE